よくある質問

ファクタリングについて

ファクタリングとは、企業の持つ売掛金や受取手形などの流動資産を第三者の買取企業へ売却することにより、売掛金を早期にキャッシュ化することです。

買取方式

売掛先に通知しないタイプの二社間取引と、売掛先へ売掛債権の買取(債権譲渡)を通知する三社間取引によるものがあります。

最近では、経済産業省が積極的に周知し、注目を集めています。

3社間ファクタリングとは、売掛先の会社にも売掛債権の買取実施の通知を行い、債権譲渡の承認を得るものです。これにより、売掛先からファクタリング会社へ売掛金の入金が直接行われる事になります。
そのため、回収リスクや二重譲渡回避ができ、2社間と比べて買取手数料も低めに設定されています。

一方、2社間ファクタリングは、売掛先への通知を行わずに売掛金の買取を行うものです。
そのため2社間では、取引先へ不信感を与える心配がありません。

一番の違いは、ファクタリングで得るキャッシュは「借金ではない」という点です。

ファクタリング利用者さまの所有している資産(流動資産=売掛金)を第三者に売り渡す売買行為ですので、車や時計を売って現金を手に入れるのと同じ仕組みです。

また、ファクタリングは借金では無いため、保証人や担保も不要です。

利用・契約について

基本的に検収(売掛金の残高に間違いがないか)を完了し、入金日が確定している売掛金であれば、業種を問わず買取が可能です。

ただし、次のような売掛債権は買い取れない場合があります。

  • 譲渡禁止特約が設定されている売掛金。
  • 既に他に譲渡している売掛金。
  • 回収の難しい売掛債権(金融庁定義の不良債権)。
  • 売掛先が反社会的勢力や公序良俗に反する企業。

 

基本的に個人・法人を問わずご利用いただけます。

ファクタリング利用者さまの信用や法律上の人格よりも、売掛債権の確実性が重視されるため、審査の際に取引先企業の属性や法人規模が考慮される可能性はあります。

はい。職種に制限はございません。

利用可能です。

確定した売掛債権が存在することが前提となりますが、社歴や事業歴は問われません。

審査に必要な書類等

  • 基本契約書
  • 身分証明書
  • 入手金の通帳(WEB通帳含む)
  • 請求書
  • 見積書など

契約時に必要な書類等

  • 納税証明書
  • 印鑑証明書
  • 登記簿謄本など

 

利用可能です。

ただし、二重譲渡にあたるため、同一売掛債権を複数社に売却することはできません。

契約時には、ご面談が必要になりますので、ご来社いただくか、または訪社させていただきます。

ご利用可能です。

ファクタリングは売掛債権の売買行為であり、借り入れではありませんので、負債額や経営状態は考慮されません。

ご利用可能です。

信用情報開示請求等は行っておりません。

売掛金の売却事実を知られることなく利用可能です。

2社間ファクタリングでは、売掛先に通知等は一切行いません。

登記せずに利用可能です。

移転登記なしのファクタリングもご相談ください

入金について

売掛債権請求額30万円以上からご利用いただけます。

売掛先1社につき1億円までとなっております。

但し、売掛先様の規模・継続的な取引年数等を考慮し、それ以上の金額もお取扱いは可能でございます。

お申込みから「最短即日3営業日程」で入金することができます。

債権の種類や売掛先の信用、債権の期日・償還期間、入金日によって異なります。

「5%~」からご利用いただいております。

 

コンサルティングについて

基本的には、弊社ファクタリングをご利用いただいているお客様に対する付帯サービスです。

但し、今後弊社ファクタリングのご利用をされる見込みがあるなどの場合、ご相談いただければご対応させていただきます。

無料でご利用いただけます。

弊社ファクタリング利用者様に対し、最適な資金計画・財務コンサルティングをご提供いたします。